ニュージーランドにほんごえほんとしょかんinchの活動と子どもたちの生活を綴っています。
当初は古い布を裂いて、あや取りを作ったり、なわとびを作る予定だった11月のみちくさ。
参加者の年齢の具合から、「布を裂く」のは難しそう・・・。
ということで、急遽テーマを変更しました。
「ぐるぐる!ごろごろ!」が、今回のテーマ。
かざぐるまやブンブンゴマ、それからぐるぐるふしぎなデザートも作りに挑戦です。
当日寒くておなかがぐるぐる・・・ということにならないといいんだけどなぁ。
早いもので、今回で10回目のみちくさ。
子どもたちの流れや、必要な準備などが、なんとなく分かってきたものの、
これまでになくスタッフのみんなが、試行錯誤しています。
昔ながらの遊びや、こどもをひきつけるものには、
シンプルながらもかなりの工夫が凝らされていることを痛感しています。
さて、当日やいかに!?
みちくさへ参加の皆さんは、10:00までに会場へ!
とき 11月17日(土)10:00~12:00
場所 Meadwood Community House(小部屋)
(Upper Hourbor Highway 降り口が最寄となります。)
TIME TABLE 10:05 歌「みちくさしよう」
おはなしと手遊び
10:20 かざぐるま作り前半戦!
10:40 モーニングティータイム
11:05 かざぐるま仕上げ・ブンブンゴマ作り
11:50 あとかたづけ後解散
参加費 1家族2ドル+子どもの数×1ドル
(当日受付でお支払いください)
持ち物 おなかがすく時間ですので、果物を1つお持ちください。
スタッフが切り分けて、モーニングティーとなります。
コップ・スプーン:ぐるぐるデザート用
クレヨン・はさみ・必要であればエプロン
参加者の年齢の具合から、「布を裂く」のは難しそう・・・。
ということで、急遽テーマを変更しました。
「ぐるぐる!ごろごろ!」が、今回のテーマ。
かざぐるまやブンブンゴマ、それからぐるぐるふしぎなデザートも作りに挑戦です。
当日寒くておなかがぐるぐる・・・ということにならないといいんだけどなぁ。
早いもので、今回で10回目のみちくさ。
子どもたちの流れや、必要な準備などが、なんとなく分かってきたものの、
これまでになくスタッフのみんなが、試行錯誤しています。
昔ながらの遊びや、こどもをひきつけるものには、
シンプルながらもかなりの工夫が凝らされていることを痛感しています。
さて、当日やいかに!?
みちくさへ参加の皆さんは、10:00までに会場へ!
とき 11月17日(土)10:00~12:00
場所 Meadwood Community House(小部屋)
(Upper Hourbor Highway 降り口が最寄となります。)
TIME TABLE 10:05 歌「みちくさしよう」
おはなしと手遊び
10:20 かざぐるま作り前半戦!
10:40 モーニングティータイム
11:05 かざぐるま仕上げ・ブンブンゴマ作り
11:50 あとかたづけ後解散
参加費 1家族2ドル+子どもの数×1ドル
(当日受付でお支払いください)
持ち物 おなかがすく時間ですので、果物を1つお持ちください。
スタッフが切り分けて、モーニングティーとなります。
コップ・スプーン:ぐるぐるデザート用
クレヨン・はさみ・必要であればエプロン
PR
からすのパンやさん

今日は、絵本『からすのパンやさん』をまるごとたのしんでみよう!という企画。
まずは、みちくさのテーマソング「みちくさしよう」をうたって
お話のはじまりです。
とんとんとんとんひげじいさん(手遊び)
『からすのパンやさん』
この『からすのパンやさん』。なにが楽しいかって、やっぱりあのページ。
からすの子どもたちが作り出したたのしいパンが、
二ページにわたってびっしりと描かれているところ。
細かな絵だから、よけいにどんなパンがあるのか知りたくなって
じっくり見てしまうところですよね。
次にパン作りが待っていることを知っている子どもたちは
楽しそうにページを眺めていました。
そして、パン作りへ。
からすがかぶっているようなコック帽をいただいたので、子どもたちへ配布。
「楽しくておいしいパンを作るぞぉ~!」
気分はもう、パン屋さんです。
あらかじめこねておいた生地を形成して、
レーズン、アプリコット、チェリーなどでかざりつけ。

「ぎゅっと押し込まないと、すぐに取れちゃうよ。」

ちょき、ちょき。はりねずみさんかな?
さあ、二次発酵!
パンがぷくっと膨れてくるまでの間、こどもたちはモーニングティー。

いろいろな形になりました。力作ぞろいだ!!
後半は、お話をもう1つ。
いっぽんばし にほんばし(手遊び)
『だるまちゃんとてんぐちゃん』 かこさとし 作

日本で保育士さんを10年やってこられたという、お姉さんが本を読んでくださいました。
この作品は、文字数は少ないものの、『からすのパンやさん』と同様に
挿絵の描きこみが多く、細部まで楽しめる作品です。
子どもたちの反応を見ながら、ゆっくり読んでいく姿勢、ゆとり。
勉強になりました。

知らない言葉がでてきても、さりげなく子どもたちに伝えてくれました。
指を差したり、言い換えたり。ちいさなこどもたちも
作品に親しめる工夫があちこちにありました。
そして、さっき配った帽子をオリジナルに変身させる工作です。
用意したのは、羽、紙テープ、シール、クレヨン。
年齢によって、作り出すものが全く違います。
参加者の年齢層が広いみちくさでは、この違いを見るのもおもしろいところ。
帽子全体でくまの顔を表現する子、帽子の一部に細かくイラストを描くこども。
まっしろだった帽子が大変身しました。どれも、かっこいい!

そんなこんなで、パンも出来上がり。
けれど、もうちょっとがんばろう。
からすパンやさんもお店をお掃除していました。
みんなで会場をすばやく掃除して・・・
ようやくパンとご対面!

あつあつのパンとパチリ。「おいしそぉ~!!」
あんまりかわいいパンばかりで、食べるのがもったいないのでは?
と思ったのは、ママたちだけだったよう。
あっという間に子どもたちはパクパク。
写真を撮る余裕すらなかったお母さんも多かったのでは?

そして、解散となりました。
扱いやすいパン生地、そして卵を使わないものをという難題を出したにも関わらず、
早起きして、おいしい生地を作ってきてくれたスタッフさん、ボランティアのお母さん。
さらには、パンのつやは砂糖水で出しましょう!というアイディアも持ってきてくださいました。
本当にありがとう。
アレルギーを理由に参加を断ることをせず、この企画をみんなで楽しめたこと、
本当に嬉しく思います。そして、心から感謝します。
次回はかざぐるまをつくります。
風をテーマにあそんでみよう!
■おしらせ■
11月18日(土)JAPAN DAYににほんごえほんとしょかんinchも
「スーパーボールすくい」で出店します!
また、今回パン作りの際に材料を提供してくださったラーメン宝も出店予定!
会場にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。

今日は、絵本『からすのパンやさん』をまるごとたのしんでみよう!という企画。
まずは、みちくさのテーマソング「みちくさしよう」をうたって
お話のはじまりです。
とんとんとんとんひげじいさん(手遊び)
『からすのパンやさん』
この『からすのパンやさん』。なにが楽しいかって、やっぱりあのページ。
からすの子どもたちが作り出したたのしいパンが、
二ページにわたってびっしりと描かれているところ。
細かな絵だから、よけいにどんなパンがあるのか知りたくなって
じっくり見てしまうところですよね。
次にパン作りが待っていることを知っている子どもたちは
楽しそうにページを眺めていました。
そして、パン作りへ。
からすがかぶっているようなコック帽をいただいたので、子どもたちへ配布。
「楽しくておいしいパンを作るぞぉ~!」
気分はもう、パン屋さんです。
あらかじめこねておいた生地を形成して、
レーズン、アプリコット、チェリーなどでかざりつけ。
「ぎゅっと押し込まないと、すぐに取れちゃうよ。」
ちょき、ちょき。はりねずみさんかな?
さあ、二次発酵!
パンがぷくっと膨れてくるまでの間、こどもたちはモーニングティー。
いろいろな形になりました。力作ぞろいだ!!
後半は、お話をもう1つ。
いっぽんばし にほんばし(手遊び)
『だるまちゃんとてんぐちゃん』 かこさとし 作

日本で保育士さんを10年やってこられたという、お姉さんが本を読んでくださいました。
この作品は、文字数は少ないものの、『からすのパンやさん』と同様に
挿絵の描きこみが多く、細部まで楽しめる作品です。
子どもたちの反応を見ながら、ゆっくり読んでいく姿勢、ゆとり。
勉強になりました。
知らない言葉がでてきても、さりげなく子どもたちに伝えてくれました。
指を差したり、言い換えたり。ちいさなこどもたちも
作品に親しめる工夫があちこちにありました。
そして、さっき配った帽子をオリジナルに変身させる工作です。
用意したのは、羽、紙テープ、シール、クレヨン。
年齢によって、作り出すものが全く違います。
参加者の年齢層が広いみちくさでは、この違いを見るのもおもしろいところ。
帽子全体でくまの顔を表現する子、帽子の一部に細かくイラストを描くこども。
まっしろだった帽子が大変身しました。どれも、かっこいい!
そんなこんなで、パンも出来上がり。
けれど、もうちょっとがんばろう。
からすパンやさんもお店をお掃除していました。
みんなで会場をすばやく掃除して・・・
ようやくパンとご対面!
あつあつのパンとパチリ。「おいしそぉ~!!」
あんまりかわいいパンばかりで、食べるのがもったいないのでは?
と思ったのは、ママたちだけだったよう。
あっという間に子どもたちはパクパク。
写真を撮る余裕すらなかったお母さんも多かったのでは?
そして、解散となりました。
扱いやすいパン生地、そして卵を使わないものをという難題を出したにも関わらず、
早起きして、おいしい生地を作ってきてくれたスタッフさん、ボランティアのお母さん。
さらには、パンのつやは砂糖水で出しましょう!というアイディアも持ってきてくださいました。
本当にありがとう。
アレルギーを理由に参加を断ることをせず、この企画をみんなで楽しめたこと、
本当に嬉しく思います。そして、心から感謝します。
次回はかざぐるまをつくります。
風をテーマにあそんでみよう!
■おしらせ■
11月18日(土)JAPAN DAYににほんごえほんとしょかんinchも
「スーパーボールすくい」で出店します!
また、今回パン作りの際に材料を提供してくださったラーメン宝も出店予定!
会場にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。
次回の『からすのパン屋さん』になろう!をテーマにした
出張図書館とみちくさ。
おかげさまで定員となりました。
パン生地や工作準備の事情と、子どもたちの安全を守るため、
以降のお申し込みは受け付けることができません。
次回にまたご参加ください。
●参加お申し込みくださった方へ●
当日エプロン(なければ不要)をおもちください。
コック帽とエプロン!きっとかわいい姿が見られますよ。
出張図書館とみちくさ。
おかげさまで定員となりました。
パン生地や工作準備の事情と、子どもたちの安全を守るため、
以降のお申し込みは受け付けることができません。
次回にまたご参加ください。
●参加お申し込みくださった方へ●
当日エプロン(なければ不要)をおもちください。
コック帽とエプロン!きっとかわいい姿が見られますよ。
からすのパンやさん

かこさとしさんの『からすのパン屋さん』という作品があります。
ご存知の方も多いはず。
この作品を、次回のみちくさではお話といっしょに、
パン作りと、オリジナルのパン屋さんの帽子作りでまるごと楽しみます!
ぜひご参加くださいね。
今回はいつもの流れと違います。
みちくさへ参加をご希望の皆さんは、10:00までに会場へ!
とき 10月20日(土)10:00~12:00
場所 Meadwood Community House(小部屋)
(Upper Hourbor Highway 降り口が最寄となります。)
TIME TABLE 10:10 歌「みちくさしよう」
10:15 おはなし『からすのパン屋さん』
10:25 パン作り開始!!
10:40 モーニングティー
11:00~オリジナル帽子作りなど
参加費 1家族2ドル+子どもの数×1ドル
(当日受付でお支払いください)
持ち物 おなかがすく時間ですので、果物を1つお持ちください。
スタッフが切り分けて、モーニングティーとなります。
参加お申し込みは・・・
inchlibrary@yahoo.co.jp まで(定員に成り次第締め切ります)

かこさとしさんの『からすのパン屋さん』という作品があります。
ご存知の方も多いはず。
この作品を、次回のみちくさではお話といっしょに、
パン作りと、オリジナルのパン屋さんの帽子作りでまるごと楽しみます!
ぜひご参加くださいね。
今回はいつもの流れと違います。
みちくさへ参加をご希望の皆さんは、10:00までに会場へ!
とき 10月20日(土)10:00~12:00
場所 Meadwood Community House(小部屋)
(Upper Hourbor Highway 降り口が最寄となります。)
TIME TABLE 10:10 歌「みちくさしよう」
10:15 おはなし『からすのパン屋さん』
10:25 パン作り開始!!
10:40 モーニングティー
11:00~オリジナル帽子作りなど
参加費 1家族2ドル+子どもの数×1ドル
(当日受付でお支払いください)
持ち物 おなかがすく時間ですので、果物を1つお持ちください。
スタッフが切り分けて、モーニングティーとなります。
参加お申し込みは・・・
inchlibrary@yahoo.co.jp まで(定員に成り次第締め切ります)
今日は、にぎやか。スタッフの想像を超える参加人数でした。
おはなし会のお姉さんも今回が最後。
お月さまのおはなしを読んでくれました。
♪はじまるよ(手遊び)
『14ひきのおつきみ』 いわむらかずお 作・絵
『つきのぼうや』 イブ・スパング・オルセン 作・絵
♪あがりめさがりめ
♪かなづちとんとん
影クイズ
とってもいいお天気だったせいか、こどもたちもウキウキした様子。
上がり目下がり目は笑い声が止まりませんでしたね。
そして、後半の始まり。
今日はうれしいゲストが登場!
みちくさの歌「みちくさしよう」を作ってくれたお父さんが
ギターを片手に来てくださいました。

みちくさを盛り上げ、責任者としても活躍してくれているスタッフさんの旦那様です。
すてきな音色、そして曲をありがとう!!
そして、お月様の影、なににみえるのかな?と、各国で月の影が
なにに見えているのか、おはなし。
日本はウサギ。
中国はかに。
ニュージーランドは・・・覚えてるかな?
そして、月見だんご作りです。
残念ながら写真はありませんが、木製のお団子作りに用いる道具に
子どもたち一人一人がチャレンジ。
棒状にしておいただんご生地を溝の入った台にのせ、ふたをかぶせ
両手で前後にゆすると・・ふしぎ!小さなお団子が一度にいくつもコロコロできています。
力のかけ具合が難しくて、お団子にならないことも。
そんなときは、みんなで手のひらにのせ、ころころして、おだんごに。
はじめてみる道具に感心しきりでした。
その後は、ねりきり。
あらかじめ作っておいた生地を、ころころして・・・

はさみで耳の部分に切込みを入れて・・・

食紅で目を書いたら出来上がり!
どんなウサギができたかな?

個性的なウサギもたくさん出来上がったところで、先ほどのお団子もゆで上がり。
きな粉、あんこでいただきました。
写真を撮る間もなく、ぱくっ!お団子、ウサギとも子どもたちの口の中へ。
今回ねりきりに使ったしろあんは、日本に帰国していたスタッフさんに
買ってきていただいたもの。おいしいあんこだったと好評でしたよ!
ありがとうね!!!
次回は・・・かこさとしさん特集。
みんなで『からすのパン屋さん』になってパン作りだ!
おはなし会のお姉さんも今回が最後。
お月さまのおはなしを読んでくれました。
♪はじまるよ(手遊び)
『14ひきのおつきみ』 いわむらかずお 作・絵
『つきのぼうや』 イブ・スパング・オルセン 作・絵
♪あがりめさがりめ
♪かなづちとんとん
影クイズ
とってもいいお天気だったせいか、こどもたちもウキウキした様子。
上がり目下がり目は笑い声が止まりませんでしたね。
そして、後半の始まり。
今日はうれしいゲストが登場!
みちくさの歌「みちくさしよう」を作ってくれたお父さんが
ギターを片手に来てくださいました。
みちくさを盛り上げ、責任者としても活躍してくれているスタッフさんの旦那様です。
すてきな音色、そして曲をありがとう!!
そして、お月様の影、なににみえるのかな?と、各国で月の影が
なにに見えているのか、おはなし。
日本はウサギ。
中国はかに。
ニュージーランドは・・・覚えてるかな?
そして、月見だんご作りです。
残念ながら写真はありませんが、木製のお団子作りに用いる道具に
子どもたち一人一人がチャレンジ。
棒状にしておいただんご生地を溝の入った台にのせ、ふたをかぶせ
両手で前後にゆすると・・ふしぎ!小さなお団子が一度にいくつもコロコロできています。
力のかけ具合が難しくて、お団子にならないことも。
そんなときは、みんなで手のひらにのせ、ころころして、おだんごに。
はじめてみる道具に感心しきりでした。
その後は、ねりきり。
あらかじめ作っておいた生地を、ころころして・・・
はさみで耳の部分に切込みを入れて・・・
食紅で目を書いたら出来上がり!
どんなウサギができたかな?
個性的なウサギもたくさん出来上がったところで、先ほどのお団子もゆで上がり。
きな粉、あんこでいただきました。
写真を撮る間もなく、ぱくっ!お団子、ウサギとも子どもたちの口の中へ。
今回ねりきりに使ったしろあんは、日本に帰国していたスタッフさんに
買ってきていただいたもの。おいしいあんこだったと好評でしたよ!
ありがとうね!!!
次回は・・・かこさとしさん特集。
みんなで『からすのパン屋さん』になってパン作りだ!
こんにちは!
HN:
inch
性別:
非公開
自己紹介:
ニュージーランドの北島、オークランド近郊で文庫活動を行っています。
週に一度の本のかしだし、月に一度みんなでわいわい工作やお料理、絵本を楽しむみちくさを運営しています。
図書利用をご希望の方、みちくさへご参加ご希望の方は、カテゴリー内の「はじめに」をお読みください。
週に一度の本のかしだし、月に一度みんなでわいわい工作やお料理、絵本を楽しむみちくさを運営しています。
図書利用をご希望の方、みちくさへご参加ご希望の方は、カテゴリー内の「はじめに」をお読みください。
最新CM
(06/07)
(06/04)
(10/04)
(10/04)
(09/19)
(08/01)
(07/30)
(07/20)
(07/14)
(06/30)
最新記事
(11/28)
(08/21)
(05/28)
(05/28)
(02/13)
(02/13)
(01/01)
(12/10)
(12/10)
(09/29)
(09/10)
(08/26)
(08/16)
(08/12)
(08/02)
calendar
category
アーカイブ
カウンター
忍者アナライズ