忍者ブログ
                    ニュージーランドにほんごえほんとしょかんinchの活動と子どもたちの生活を綴っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



学校が始まり、以前の生活リズムに戻った子どもたち。
土曜日の活動は、ときに疲れを感じたり、
気分が乗らないこともありますが、
お友だちと会える事や、遊ぶことができることを楽しみに、
引き続きみんなで活動を続けていきたいものですね。

活動を振り返っていきます。




●なつのねクラス

1時間目

・音読
谷川俊太郎「ことばあそび」

大きな声で発表することができました。
音読では、少しずつ言葉のリズムやテンポを楽しめるよう繰り返し練習していきます。

・濁音「゛」、半濁音「゜」
「が行、ざ行、だ行、ば行、ぱ行」の音読
特に、「ざ、ぞ、だ、ど」など音の濁った言葉をはっきりと発音するのはむずかしいですが、
子どもたちはしっかりと口を大きく動かして発音することができました。

「が行、ざ行、だ行、ば行、ぱ行」のひらがな書き練習

「が行、ざ行、だ行、ば行、ぱ行」つく言葉さがし
 ぱん、ぱぱ、りんご、ぶどう、ぱんち・・・

 濁音、半濁音のつくひらがな練習
「そう、ひし、ふとう、へんきん・・・」と書かれたプリントに、濁音、半濁音を付け加えて
 正しい言葉になおすプリントをしました。 



2時間目

・濁音、半濁音のつくひらがな練習
1時間目に引き続き、プリントの答え合わせ
「そう→ぞう、ひし→ひじ、ふとう→ぶどう、へんきん→ぺんぎん・・・」
「゛」「゜」が付く付かないでは全く違う言葉になることを確認しました。

・カタカナカード
自分の名前のカタカナをカードから探し、名前を並べてみました。

・カタカナプリント
「ニュージーランド・オークランド・ノースショア」の書き練習
書き順、はらう、とめるに気をつけながら練習しました。

・連絡帳
「し」音読 2回
   カタカナカードをあ行から順に並べなおしてくる。
「も」カタカナカード

★カタカナカードは「てとて」の教材で個人のものではありませんが、
お家でもお子さんと一緒にひらがなカード、カタカナカードを交えて遊んでみてください。




●あきいろクラス

一時間目

1分ニュース

「です」「ます」「わたし」「ぼく」を使うことを意識しながら
みんなの前でニュースの発表です。

・けしゴムを買ってもらったこと
・学校で遠足に出かけたこと
・にんぎょうをかしてもらったこと
・もうすぐ遠足に行くこと
・ふでばこについて


上手に話すことができているので、
そろそろ、ひとつステップアップさせてみようかと思っています。


音読「つるつるとざらざら」

大きな声で、読みあったりしながらとりくみました。
宿題にもしましたが、
つるつる、ざらざらの続きをみんなで考えてみました。
クラスで考えたのは「ぴ~かぴか」

ぴかぴかするものをみんなで発表しながら、
新しい詩を考えていきました。




ぴーかぴか ぴーかぴか 
ぴかぴかひかるの なんだろう
かみなり ほうせき グリッター
車に みずうみ 花火だよ



・漢字ゲーム

なくなったものなあに?

漢数字をばらばらにならべ、子どもたちに目をつぶらせて
どの数字がなくなったか考えてもらいました。

にぎやかに漢数字の確認ができました。

※「五十二」とカードを並べた際に、「ごひゃく じゅう に」と
読んだ子どもたちが数名。
おそらく、数字を書くときの桁の影響だと思いますが、
折にふれ、ご家庭でも読み方のご確認をお願いします。



●2時間目

新しい漢字 「天」「気」「雨」「音」

プリントに沿って学習を進めました。
あと少しで小学一年生で習う漢字にすべて触れた事になります。
今後は、熟語などを交えながら、復習と、読み書きを確認していきます。




助詞の確認

小さな紙に「え」「お」「わ」「へ」「を」「は」を書き、
みんなであてはまる文字を考え、確認していきました。

例文 わたしはおりがみ■、■りました。

どの文字が入ればいいのか。
考えた後、当てはまる文字を手に取り、挙げてもらいました。
助詞に関して、ほぼ理解ができている様子です。







●読み聞かせと歌の時間


483400208Xしずくのぼうけん (世界傑作絵本シリーズ―ポーランドの絵本)
マリア・テルリコフスカ ボフダン・ブテンコ
福音館書店 1969-08-10

by G-Tools





♪かえるのがっしょう

男の子、女の子に分かれて、輪唱に挑戦しました。
どきどきしながら、周りのお友達の顔を見ながら大成功!
あと数回続けます。







以上


  

PR


さあ、二週間のお休みを終えて、新学年スタートです。
クラスもひとつステップアップして、

旧はるかぜクラスさんは、漢字遊びを始めるなつのねクラスさんへ、
旧なつのねクラスさんは、さらに言葉遊びと、漢字遊びをすすめる
あきいろクラスさんになりました。

クラスメイトに変更はありませんが、
クラスの名まえが変わった事を素直に喜ぶ子どもたちの姿が
とてもほほえましいものでした。



さあ、最初の授業を振り返っていきます。


●なつのねクラス(旧はるかぜクラス)

一時間目
ひとことニュース・きのう、ランチバックをかってもらいました。
・おばあちゃんがにほんにかえるまえに、キウイのおもちゃをかってもらいました。
・がっこうでスペリングのしょうじょうをもらって、うれしかったです。

柏餅つくり・5月5日のこどもの日について話をし、まずは新聞紙を使って「かぶと」を折りました。

・柏餅のレシピ子どもたちと一緒によみながら、レシピの説明をしていきました。
柏の葉っぱを子どもたちに見せると、「どんぐりの葉っぱ!」と子どもたち。
柏の葉とどんぐりの葉は、同じ仲間の葉であることを伝えました。

・お母さんにお手伝いをしてもらいながら、あんこを丸めたり、
お餅をこねたり、やわらかいおいしそうな柏餅ができました。




2時間目

こどもの日のひらがな練習
・「こどものひ」「こいのぼり」「かしわもち」を書き順や字の形に気をつけながら
丁寧に書く練習をしました。

音読1「ことばあそび1」
・プリントの空欄の中にどんなひらがなが隠れているか、
子どもたちと考えながらプリントを完成させた後、
一行ずつ説明しながら、音読練習をしました。
言葉のリズムを楽しみながら、元気な声で音読することができました。

連絡帳これから、毎回連絡帳を書いていきます、お家でチェックをお願いします。
「し」宿題・・・音読 2回
「も」次回持ってくるもの・・・ひらがなカード






●あきいろクラス(旧なつのねクラス)

一時間目

1分ニュース
丁寧に話せることを目標にしたあきいろクラス。
「です」「ます」「わたし」「ぼく」そして、
前年度から続けて、
「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どうだった」を
含めて話をする練習です。

ホリデー中にバスに乗ったこと
学校の行事でキャンプに行ったこと
サッカーでゴールを入れたこと
もうすぐ誕生日だということ

など。
「です」「ます」が上手に使えています。
今後も続けていきます。


「つるつるとざらざら」谷川俊太郎 音読
今学期は、「どんなようす」かを表現する面白さに
注目して活動を進めていきます。

「つるつるするもの」
「ざらざらするもの」
「べとべとするもの」
について考えたり、実際に触れたりしてみながら
音読を楽しみました。

こどもたちからは、

つるつるするもの・・・せっけん、ほっぺ、きれいなガラス窓、
おふろなど

ざらざらするもの・・・やすり、舌、かべ、コンクリートの道

べとべとくっつくもの・・・ジュースが乾いたあと、甘いもの、
納豆など



作品「つるつるとざらざら」の一部だけを取り上げて
音読を行いました。
元気もよく、リズムを楽しんでくれた様子でした。




二時間目

5月5日はこどもの日。
どんな日であるのかを確認し、後ほど行う
柏餅づくりについて事前に一通りの流れを
レシピを見ながら確認しました。

「かしわ」は、諸説あるようですが、
どんぐりの木の仲間であるとのこと。
紅葉し、一部は茶色く変色しているどんぐりの葉を観察しました。

「こんなに汚い葉っぱをおもちにくっつけるの?」という
期待していた反応が出たところで、
NZと日本の季節が逆である事を
方位磁石のような簡単な教材で確認しました。
「NZが秋だから、今日本は、春。
だからはっぱの色も違うんだね。」
と確認できたところで、
キッチンに移動して柏餅作りです。


もち粉をレンジにかけて作るものですが、
お当番のお母さんたちにヘルプに入ってもらって
計量から柏餅作りに取り組みました。
順番もきちんと待て、とてもスムーズに取り組めました。

おもちを伸ばして、あんこを包み、出来上がりです。
あっという間に、おなかの中へ。


教室に戻り、
つるんとした舌触り、べたべたとする感触などを
記録しました。




※宿題

つるつるざらざらを3回音読する事。
詩の続きを考え、プリントに記入してくること。




●読み聞かせ、歌の時間


4834007715ガラスめだまときんのつののヤギ―白ロシア民話 (日本傑作絵本シリーズ)
スズキ コージ
福音館書店 1988-05-01

by G-Tools


「おばあさんかわいそう」
「うさぎじゃなんにもできない~!」など
口々に感想をいいながら、楽しんでくれました。



今月のうた  ♪かえるのがっしょう(小2 音楽の教科書より)

知っている子どもたちが、上手に見本を見せたら、
それまで知らなかった子どもたちもあっという間に
歌えるようになりました。
少し練習をしたら、輪唱に挑戦しますよ。





連絡

今日から、おはなしBAGがはじまりました。
毎週、絵本を一冊持ち帰ります。
お父さん、お母さんが読み聞かせてもいいですし、
お子さんに好きによませてもかまいません。

著者、読んだ日、感想(星の色をぬる)を記入する
読書カードの記録へのサポートをお願いします。

次回の活動時に、読書カードとともに絵本を忘れないようにお願いします。


ファイル購入のお願い

A4サイズの、2穴ファイルを次回までにご用意ください。
音読、音楽のノートなどをはさんでいきます。
2ドルショップなどでも購入できるようです。
ぜひよろしくお願いします。










通常の活動に加え、おやこ運動会、
そしてチャリティーイベントと
忙しくも、あったかい声を掛け合いながら、
活動を進めてきた日本語継承クラスてとて。
2週間の秋休みを終えて、
今週の土曜日から活動が始まります。
授業内容の見直しがすみ、
今学期の目標や活動内容が大まかに決まりました。

喜怒哀楽をともにできる友だちと、新年度のスタートです。
元気に会える事を楽しみにしています。


以下クラスごとの今学期の目標です。


●はるかぜクラス(現在準備中) 5歳から




●なつのねクラス(旧はるかぜクラスの子どもたち 担当 まさみさん)

ことば:ひらがな、カタカナの確認をしながら、拗音、促音、濁音が
読め、書けるように

音読:「はなのみち」

作文:「だれ(なに)がどうした。」の形でかくことができるように

はなす:みんなの前で元気に話をする事を大切に、「です」「ます」に気をつけ、
いつ、どこで、だれが、なにをした、どうだったを話す。


連絡帳の記入がスタートします。


●あきいろクラス(旧なつのねクラスの子どもたち 担当 宮内)

ことば:語彙を増やすとともに、一年生の漢字の復習

音読:「くじらぐも」(予定)

作文:かざることば、適した言葉、擬音などを用いて作文する楽しさを知る

はなす:簡単なメモを作った上で、話したいことを整理して話す。
丁寧な話し方を身につける。



いずれのクラスも、工作やお料理、インタビュー活動などを行いながら、
目標に向けて活動を構成していきます。
(初回は柏餅作りにチャレンジします)

保護者の皆さんにおかれましては、
今学期も、お当番さんなどでぜひご協力をお願いします。





さあ、今学期最後の授業を迎えた日本語継承クラスてとて。
おやこ運動会、バーベキュー、JAPANESE KIDS FESTIVAL、
チャリティーイベントと、イベントがたくさんだった今学期。
子どもたちも本当に良く頑張ってくれました。
お母さん、お父さんたちも、ご苦労様でした!


●はるかぜクラス

1時間目

 一言ニュース

・いまおとうさんがにほんにいっていて、
おみやげをかってきてくれるのがたのしみです。
・ともだちとがっこうのあと、ピクニックにいきました。
イースターエッグをもらいました。
・おとうさんが、おおきなウサギのチョコレートをかってきてくれました。
・おとうさんが、ipot touchをかって、ゲームしました。


カタカナ「ヤユヨ」「ワヲン」の練習

書き順、形、はらう、とめるに気をつけながら
ノートいっぱいに書きました。
カタカナは今回で終わりです。


5月からやく1年間、ひらがな、カタカナの練習をしてきました。
まだまだすべてを覚えることはむずかしいですが、
来学期も継続して練習していきたいと思っています。
子どもたちの成長振りには私も驚きです。
字が読めるようになった、書けるようになったという表面的なことだけでなく、
内面的にも日本語が子どもたちの中で少しずつ成長しています。
その子どもたちの姿をお父さん、お母さん方と一緒に見守ることのできる
今の私の環境をとても有難く思います。
また、新学期が始まるまで言葉遊びや絵本の読み聞かせなど、
お家でお子さんと一緒に楽しんでもらえたらなと思います。




●なつのねクラス

一時間目

一分間ニュース

5項目をもれなくお話しする練習です。
以前は1分以内に話ができなかったものですが、
今では30秒ほどで「いつ」「どこで」「だれが」
「なにをした」「どうだった」を話し終え、
「どうだった」の部分を膨らませて話ができるように
なってきています。



チラシを作ろう

今まで、上位語(まとめることば)、下位語について
学習してきました。
お金にも少し触れてきたので、
チラシ作りを楽しんでみました。

チラシにはどんな事が書かれているのかを、
日本のチラシを見ながら発表です。
文字だらけのチラシを用意していましたが、
わかる漢字を見つけては声を上げる子どもたちがたくさんいました。
やっぱり知っている文字がいっぱいになるとうれしいものですよね。

・いくらで何を売っているのかが書かれている
・どこで、いつ 売っているのかが書いてある
・お店の地図
・絵が書いてある
・お店の名まえが書いてある

などを発見したあとは、それぞれどんなお店のチラシを作るかを決めて、
チラシ作成に入ります。

おもちゃやさん、
けしごむやさん、
フルーツやさん、
おもちやさん、
おさかなやさん。

値段設定もさまざまで、ときには大きなおもちゃが0円なんていうものも!
3個で100円という表記をするお子さんもいて
個性あふれるチラシとなりました。


6歳から10歳の子どもたちで構成されているなつのねクラス。
特技もさまざまで個性豊かな子どもたちです。
およそ1年間の活動を通し、笑いあり、涙ありでしたが、
本当に良くまとまってくれたなぁ、という印象です。
また、どのお子さんにも共通している事ですが、
書くことへの抵抗感が少なくなった事、
丁寧に字が書けるようになったことがなんと言っても大きかったのではないかと
思っています。
音読も元気がいい。
失敗を恐れない雰囲気がこのクラスの宝です。
来学期も、元気よくみんなで集れたらと思っています。
ホリデー中のおはなしのお土産を忘れずにね。






二時間目(合同)

477210139X 11ぴきのねこ どろんこ
馬場 のぼる
こぐま社 1996-10

by G-Tools

笑いながら、声を上げながら作品を楽しんでくれました。


さあ、続いてはイースターエッグ作りです。
卵を使って、ウサギを作りました。

まずは作り方を、はるかぜさんは穴埋め方式で、
なつのねさんは、文章で書いていきました。

そのあと、工作に入りました。
とても細かな作業で、安定感のない卵を使っての工作でしたが、
なんとか完成!
と思ったのもつかの間、あっという間にゆで卵は子どもたちのおなかの中へ~
出来上がりを見ていないお母さんもいらっしゃったかもしれませんね。


終了証、今学期のレポート、今学年の作品などの返却をして
解散となりました。





てとての活動が始まってもうすぐ1年になります。
言葉の学習は、子どもの精神の発達と深く深くつながっている事を
実感する日々でした。
日本語を心とともに成長させていく事を目的としてこのてとては活動を続けていますが、
ときに歩みのスピードを遅くしてみたり、
机上の学習にとどめず、体を動かしてみたり、手先を使ってみたりと
指導をする私たち講師自身も試行錯誤をしながら、
日本語、そして言語発達について考えています。

3時間という枠の中には、こどもたちが子どもたち同士で過ごす時間があり、
また、講師ともわいわいにぎやかに過ごす時間があります。
また、けんかをしたり、泣いたり、大笑いしたり、いたずらをしてみたり、
友達と小さな虫を観察したりするような時間があります。
土曜日の活動で、普段現地の学校に通うお子さん、それを支える保護者の皆さんにとっては
時に厳しいものになるかと思いますが、
今後ともお子さんたちの成長を見守り、互いに成長しあう時間を確保することへの
ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。




以上


来学期については別途メールなどでご連絡します。



















翌日をチャリティーイベントに控えた4月9日。
お母さんたちも、ヨーヨーつりの風船を膨らませたり、
最後の書類をまとめたりと、いつも以上に忙しく、にぎやかな一日でした。
皆さん、本当にお疲れ様でした。



●はるかぜクラス

1時間目

・一言ニュース

きょうはママといっしょにきものをきてしゃしんをとります。どきどきします。
きょうともだちのたんじょうびパーティーにいきます。
しろいろのウサギをかっています。めのまわりがくろくてかわいいです。
なまえはミーミちゃんです。
きのうおにいちゃんが、おもちゃをかってくれました。おもしろかった。
 
カタカナ「ラリルレロ」練習
書き順、はらうところ、とめるところに気をつけながら練習しました。
 
いよいよカタカナの練習もあと少し、カタカナは似ている形もたくさんあり、
今の時点で覚えることは重視していません。
授業の中でカタカナを楽しんで書くことで十分だと思っています。
少しずつ子どもたちからも
「リとノがにている。」
「ルとレがにている。」
「フとラがにている。」
などなど今まで習ったカタカナを思い出して、
字について気づいたこと見つけたことをどんどん発表しています。

子どもたちがまず字に興味を持つ姿勢を大切にしながら、
カタカナ・ひらがな練習を行っていきたいと思います。
 

2時間目
 
・ミステリーボックス
今回は生活や身の回りにあるものを箱の中にいれ、
子ども一人にその物について説明し、答えはかくじホワイトボードに書き込み、
みんなで当てるゲームをしました。
発表する時の約束「これは~するときにつかいます。」
 
例えば はさみ「これは紙を切るときにつかいます。」
    でんわ「遠くの人と話す時に使います。」など
 
その物の名前をしっていても言葉で説明するのが少し難しかったり、
英語での呼び名は知っていても日本語では自信がなかったり・・・
でも、子どもたちはミステリーボックスゲームが大好きです。
このゲームを通して、ものの名前を知る、
書く、説明・発表するという練習を繰り返し続けていきます。







●なつのねクラス

一時間目

一分間ニュース
「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どうだった」を
意識意思ながら話をする練習を続けています。
少しずつ少しずつまとまりのある話し方ができるようになってきています。

「わたし」「ぼく」「です」「ます」にも気をつけるように
来学期から促していきます。




もののなまえ(一年生国語の教科書 光村図書より)

前回出した宿題発表

お店に売っているものを絵や文字にしてくるのが宿題でした。
売っているものを先に発表してもらい、なんのお店かみんなで考えていきました。

例えば
「ぼく(わたし)のお店には、ブーツ、ながぐつ、スニーカーが売っています。
なんのおみせでしょう?」といった具合です。

絵を描くのが大好きな子どもたちばかりで、とてもよく宿題に取り組んでくれていました。
ものの名まえがわからない事もありますが、
活動を通して少しずつ覚えていってもらえたらと思っています。



範読後、群読。(最後まで)





二時間目

お金をじっくり見てみよう!

日本の100円玉をじっくり観察してみました。

まずは発見した事を発言してもらいました。

・100という時が書いてある
・円という文字を見つけたよ。
・お花のような絵がかいてあります
などなど。
日本で買い物の経験のある子どもたちばかりなので、
ほかにもいろいろなお金の種類があることも加えて発表してくれました。

「昭和」「平成」という言葉についても
お金が作られた年をあらわしていて、昭和のほうが古いんだよ、
西暦と違う年のよび方をするんだよ、と
にぎやかに観察をすることができました。



新しい漢字  「円」「千」「百」「玉」

日本のコインが印刷されているプリントに漢字で名前を入れていきます。
「五百円」「十円」といった具合です。



※宿題 日本のお札について調べて、文字にしてくるのが宿題です。









●読み聞かせと、歌の時間

4894232383 あくび
中川 ひろたか 飯野 和好
文溪堂 1999-09

by G-Tools
あくびのまねをしながら楽しんで聞いてくれました。


   
   
4892385662ぞうのエルマー〈3〉エルマーのたけうま (ぞうのエルマー (3))
デビッド マッキー David McKee
BL出版 2002-05

by G-Tools
エルマーやほかの像たちの行方を心配する子どもたち。
しっかり本の内容を理解している様子です。
 

続いて歌の時間です。
翌日のイベントで歌を歌ってみようか、との問いかけに「う~ん」
という反応だった子どもたち。
一度歌ってみて、出るかどうかきめよう、と提案して歌ってみると
これがまた、上手。
その歌声は、みんなを元気にする力がいっぱい詰まったできばえでした。
やっぱりみんなの前で歌ってみることに。
英語で一番を、そのあとは日本語で。




イベント当日の子どもたちの様子です。
飛び入り参加してくれた子どもたちもいっぱいいてとても良かったのではないかと思っています。
がんばったね! 以上

[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
こんにちは!
HN:
inch
性別:
非公開
自己紹介:
ニュージーランドの北島、オークランド近郊で文庫活動を行っています。
週に一度の本のかしだし、月に一度みんなでわいわい工作やお料理、絵本を楽しむみちくさを運営しています。

図書利用をご希望の方、みちくさへご参加ご希望の方は、カテゴリー内の「はじめに」をお読みください。

calendar
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Designed by astrolaBlog